台湾人妻と日本人夫の国際結婚カップルの出産物語(長男編)
陣痛が始まった時間は深夜1時頃らしいが、夫(=私)が嫁殿の異変に気づいたのが3時30分頃であった。
それから、朝の6時頃まで陣痛のピッチを確認し、6時過ぎに病院に連絡したところ、すぐ来院するようにとのゴーサインが出たため、準備をして病院へ直行することになった。
病院に到着すると、出産のための準備がすでに整っていたため、出産前の準備と検査を受けることになった。
約1時間で、出産前の準備と検査を終えて、部屋に戻ってきたが、この時点で陣痛のピッチもかなり早くなってきているようだった。
耐えがたい痛みと闘う嫁殿の歪む顔を見て、代わってあげたいという気持ちにもなる。
更に1時間強の時間が経つと、陣痛に耐えられなくなったため、分娩室に近い部屋へ移動することになった。
おっ、いよいよ出産か?
と思ったが、助産師さんからは、力を抜いてリラックスするようにと言われ、まだゴーサインがでない。
そこで悶えること、40分くらいが経った頃、もう耐え切れない様子で、再び助産師へナースコール。
再び、助産師登場。
今度はすんなり、ゴーサインが出て、いざ出陣!
さっそうと、二人そろって闘いのリング(分娩台)へ向かう。
おっ、おっーー!
そこは、かつて私がドラマで見た光景に近い分娩室であった。
ここが、我々二人の闘いの場となる、分娩室かっ!
何だが、足の先から、全身の血が頭へ向かっていくような、武者震いを感じた。
いざ、挑戦者である嫁殿は、リングへ上がり、近づく闘いへ神経を集中させる。
痛むお腹が、集中力を分散させる。
しかし、リングに上がる前から、もう既に、闘いは始まっていた。
それは、自分との闘いであった。
助産師か看護師か分からないが、点滴を持ち出してきた。
しかも、針はかなりの太さである。
おおっ、これは、もしや凶器を持ち出して、反則攻撃か?
腕に太い針が刺さっていったが、針の刺さる痛さより、お腹の痛さが辛いらしい。
リング場では、レフリー(助産師)から各部のチェックがされた。
特に異常はなかった。
針が刺さると同時に、闘い開始のゴングが鳴らされた。
時刻は、AM10:20だった。
出産準備は着々と進んでいるようだった。
試合開始のゴングが鳴ってから、5分が経った頃、事態は急展開する。
お腹への連続的な攻撃が、妊婦を苦しめ、その痛みが体力を消耗させているようでもあった。
レフリーはそのあたりの状況を的確に判断しているようだった。
激しい陣痛が来た時を見計らって、押し出すように力を入れるように指示があった。
指示通り、渾身の力でお腹を中心とした全身に力を加える。
痛みが引いていくと、しばらく間合いを取って、呼吸を整える嫁殿。
おっ、再び、容赦ないお腹への激しい攻撃が始まる。
そこで、タイミングを見計らっていた助産師が、「ファイッ!」
再び、闘いへの指示が飛ぶ。
3度目のお腹への攻撃を受けたとき、その痛みはピークに達して、レフリーからゴーサインが出た。「もう少しだよっ!」
おおっ!
セコンドの夫も神経を集中する。
大丈夫か?全身の神経を嫁殿に注入するかのように、闘いを見守る。
その瞬間だった。
闘いの決着はあっけなく終わった。
「ギャーッ、ギャーッ」という泣き声がリング場にこだました。
勝負を決するための最終チェックが行われる。
手や足のチェックが行われた瞬間、長い闘いの勝負が決着した。
われわれ、「日本人夫×台湾人妻」の圧勝という結末で終結した。
その日、真夜中に妻がお腹を擦って痛がっている様子が思い浮かびます。
これはただ事ではないと感じて、夜明けが明けるのを待って、妻の我慢も限界になった頃、掛かり付けの産婦人科の病院に電話をしました。
それからのことは、慌しくてあまり覚えていませんが、妻がかなり痛がっていたことだけはよく覚えています。
長男が生まれた瞬間は、夢か現実か分からないくらい、感動したことを覚えています。
あの時から随分と月日が経過しましたが、生まれた瞬間だけは昨日のように記憶が蘇ってきます。
テーマ : 国際結婚 台湾×日本
ジャンル : 結婚・家庭生活
国際結婚カップルの子供の言語育児教育
国際結婚カップル(日本人夫×台湾人妻)にとって、子供の言語教育は、大きな意志決定が必要な問題です。
日本人夫と台湾人妻の国際結婚である私達の場合は、以下のパターンが考えられます。
(1)主言語=日本語
副言語=中国語、または台湾語
(2)主言語=日本語
副言語=なし
(3)主言語=中国語、または台湾語
副言語=日本語
可能性としては、(1)>(2)>(3)でしょう。
妻の親戚にも、台湾から日本に移住した家族(両親は台湾人)が3世帯(在日15~30年くらい)いますが、両親は、レベルの問題はありますが日本語を身に付けています。
ところが、子供達(15~30歳くらい?)は、純粋な日本生まれの日本育ち、つまり日本人と同じ環境で育ってきたため、日本語しか離せないようです。
厳密には、家庭内では、両親が台湾語(または北京語)で会話をしているため、少しは台湾語(または北京語)が聞き取れるそうです。
つまり、台湾語を話すことはできないということです。
ましてや、中国語を読み書きすることは皆無だそうです。
やはり、言語は生活環境に強く影響するようですね。
言語機能が発達する幼少期までを日本に居住すると考えると、極端な言い方をすれば、日本語は何もしなくても、身に付くでしょう。
そのため、中国語(北京語)と台湾語をどうするか?が問題になります。
物心が付く年頃以降は、本人の自主性、希望に任せれば良いと思います。
その年頃までは、少なくとも将来、台湾に行った時に台湾の家族や親戚と問題なくコミュニケーションがとれるようにしておくことが、親の責任かなとも思います。
そんな訳で、少しは中国語か台湾語を身に付けておく必要がありそうです。
そこで、中国語か?台湾語か?
どちらを優先すべきか?という問題があります。
将来的なことを考えると、中国語を身に付けていたほうが有利でしょうが、台湾の両親と嫁殿は台湾語を身に付けてもらいたいと思っているようです。
いずれにしても、中国語も台湾語もできない日本人夫(えっ!私?)がどうこう言うことでもないですから、中国語と台湾語の育児教育は嫁殿にお任せします。m(_)m
国際結婚カップル(日本人夫×台湾人妻)に子供ができた時、どの言葉(日本語、北京語、台湾語)をどのように身に付けさせるか?
少なくとも、上記2つの言葉(日本語&北京語か台湾語)は、身に付けていると、日本、台湾の両国においてコミュニケーションがとりやすいですね。
コミュニケーションをとるために言葉は、必ずしも必要不可欠ではないと思いますが、多くの言葉を扱うことができると、世界が広がります。
日本語でも、表現力が豊かな人とそうでない人では、結果的に同じことを言っていても、受け止める側は、表現力豊かな人の話に惹かれるものです。
そう考えると、日本語もしっかりできて、外国語(北京語、台湾語)もある程度できるというのが現実的のようですね。
国際結婚カップル(日本人夫×台湾人妻)の赤ちゃんに言葉を教えるための心構えとして、私達は、自然体で言葉を教えられれば、と思っています。
ところが、中国語をほとんど身に付けていない日本人夫から、子供に中国語を教えることは不可能。そこで、赤ちゃんと一緒に日本人夫も中国語を学ぶという選択肢もアリかなとも思っています。
それでは、日本語を誰が教えるの?
それは、日本人夫が教えるしかないのかな。
両親(おじいちゃんやおばんちゃん)が近くに住んでいれば、少しは教えてくれるかもしれないけれど・・・。
台湾人妻は日本語を教えられないのか?
嫁殿の日本語は、外国人特有のアクセントはほとんどなく、日常会話での日本語はほとんど問題なしではあるが、日本語の表現力はやはり限られる。
それでも、赤ちゃんに教える日本語くらいなら嫁殿にも十分教えられるんじゃないかな。
過去のブログ記事を読み返してみると、私は上記のようなことを考えていたようです。
日本にいた時には、日本語環境の中で生活していたため、子供たちは日本語しか話さなかったです。
妻がよく中国語で話しかけていたため、少しは中国語を聞き取ることができていたみたいですが・・・。
その後、台湾に移住してきてから、子供たちは中国語環境の中で生活が始まりました。
そのため、中国語を話したり聞くことは何も問題なくなりましたが、日本語を話したり聞いたりする環境が非常に少なくなったため、多くの日本語を忘れてしまっています。
子供たちは非常に簡単な日本語しか話せなくなり、少し難しい日本語を話すと何と言ったのか分からなくて聞き返してきます。
このままいくと、日本語をどんどん忘れて、日本に行った時には、言葉という面では全くの外国人になってしまいそうです。
テーマ : 国際結婚 台湾×日本
ジャンル : 結婚・家庭生活
国際結婚した人にとっての子供の命名問題
妊婦さんならば、出産前に一度は考えるかもしれないですが、生まれてくる赤ちゃんの名前...
男の子か女の子か判別が付いた時点で考えてみようと思っていたが、気になり出すと止まらなくなります。
生まれる前に決めるべきか、生まれてから決めるべきか、と言われれば、生まれてから決断しようと思います。
姓名判断なんか気にするとキリがありませんが...
国際結婚をしているカップルにとって、命名はいろいろ悩むことが多いですね。
国際結婚でなくても命名は悩むものでしょうけれど...
命名は、親が最初に子供にしてあげる責任のある仕事だそうです。
そういわれればそうかもしれませんが、実際には、出産が最も重要なお仕事でしょうね。
と言うわけで、親が子供にしてあげる二番目の仕事と言うことで、慎重に名前を決めてあげたいです。
とは言っても、赤ちゃんの性別がまだ100%確定していないからな~。
国際結婚をしているカップル(私達は、日本夫×台湾人妻)にとって、赤ちゃんの命名は楽しみでもありますが、難しいことでもあります。
日本も台湾も漢字文化圏ですので、日台両国で「書ける、読める、語呂がよい、意味がよい」など検討条件が2倍になります。
台湾には中国語と台湾語がありますから、発音まで含めると、実質的には検討条件が3倍になることもありますね。
そんな訳で、少し前に第2候補くらいの名前を考えてみたけれど、あまりよくなく、却下となってしまいました。
名前は一生付いてまわるものですし、慎重に決めてあげたいですが、なかなか決まりそうもなく、決め手に欠けますね。
実は、これはと言う名前があるのですが、その名前があまりよくないということになると、かなりのショックですから、並行して別の名前を検討中です。
国際結婚カップルにとって、命名は、制約条件が2倍~3倍になってしまい、なかなかドンピシャという名前を見つけるのは難しいですね。
そんな中で、この際、命名を悩むのではなく、楽しんでしまおうということで、面白い男の子の名前をピックアップしてみたいと思います。
1)真我
2)亜々人
3)美勇士
果たして、上記の名前は何と読むのでしょうか?
答えは以下の通りです。
1)しんが
2)ああと
3)みゆうじ
意味が分からない方、以下を参考にしてみてください。
1)singer(シンガー)
2)art(アート)
3)music(ミュージック)
今回は、芸術系英単語でまとめてみました。
いや~、このような名前のお子様は、生まれながらに飛び抜けた才能を持っていないと、大人になってから、恥ずかしいでしょうね。
国際結婚カップルにとって、命名は一大イベント。
1)秀人
2)豪瑠
3)渡来
4)真羽人
上記の名前は何と読むのか?
答えは、
1)しゅうと
2)ごうる
3)とらい
4)まはと
いろんな名前があるものです。
一応、以下にその意味するところを書いておきます。
1)シュート
2)ゴール
3)トライ
4)マハト(ドイツ語Macht=力)
スポーツ系の面白い名前を列挙してみました。
ちなみに、日本人夫(=私)は、スポーツ大好き。
一方、台湾人妻は、スポーツがお好きでないみたいです。
以上は、長男の出産前に私が考えていたことですが、思い返してみると命名についていろいろ考えていたことを思い出します。
そして、その後、長男は小学校に入学するまでになった頃、ある理由で名前を変えようという話が突如出てきました。
私は、両親で一生懸命付けてあげた名前ですし、子供だけではなく周りのみんなもその名前に馴染んでいるため、結局名前を変更することはしませんでした。
そもそも、日本でそんなに簡単に名前を換えることができるのでしょうか?
台湾では、占いの結果などにより名前を換えることがしばしばあるようで、法律的にもそれが認められているようです。
テーマ : 国際結婚 台湾×日本
ジャンル : 結婚・家庭生活