海外在住者が海外送料を安く書籍を日本から取り寄せる便利な方法

海外で暮らしている日本人の方が、日本の書籍を日本から取り寄せる場合に便利な方法がありましたのでレポートします。

海外移住などで海外在住期間が長くなると日本の本を読みたくなるときがあります。

あるいは、仕事や趣味などで急遽話題になっている本や雑誌を購入したくなる時があるかもしれません。



そのような時には、どこでどのように書籍を購入できるでしょうか?

以前にも下記記事で、台湾で日本の書籍を購入する方法についてご紹介しました。

台湾のネットショッピングサイト(書籍)は使えるか?

台湾で日本の書籍を購入する方法(紀伊國屋書店台湾)と日本との価格差

つまり、台湾では紀伊國屋のリアル店舗で購入するかネットショップで購入するかの二択になりそうです。

いずれの方法であっても、書籍の価格は日本で購入するのと比べると1.5倍以上掛かります。

紀伊國屋書店台湾では年会費500元でKPC会員になると1~2割引で書籍が購入できます。

それでも、やはり1.5倍以上の価格の書籍を10%引きや20%引きで購入しても、それ程お得感は感じません。



それでは、他にどのような方法があるか?

日本のネット書店で注文して直接海外へ送付してもらうという方法があります。

例えば、アマゾン楽天ブックスなどが有名なネット書店です。

ところが、これらのネット書店で購入する場合は、当然ですが書籍本体の価格は日本で購入する価格と変わりませんが、海外配送料金および手数料などが高くつきます。

例えば、楽天ブックスの場合は、どんなに重量が軽い書籍でも転送コムというサービスを利用すると海外転送料として最低1390円は掛かります。

アマゾンの場合でも、1冊のみの購入で梱包重量が最も軽い場合で、最低1000円は掛かります。

やはり、書籍の価格と海外配送料を含めた金額を考えると随分と高く感じます。



それでは、他に方法はあるのか、ないのかいろいろ調べてみました。

ネットで本を買うなら送料無料の「honto」で!電子書籍も国内最大級!


おいちょっと待て!

送料無料で海外まで配送してくれるのか?と思う人もいるかと思いますが、当然ですがこれは国内発送の場合は送料無料ということです。

それでは、海外発送の場合の海外配送料はいくらか?

国際エクスプレスメール便(EMS)…追跡可・補償あり
航空便…追跡不可・補償なし
エコノミー航空郵便(SAL)…追跡不可・補償なし《台湾の場合は利用不可》
船便…追跡不可・補償なし



上記のような配送方法を、購入者が配送料金と配送日数を考慮して選択できます。

そして、重要なことですが国際郵便に掛かる送料の実費のみで海外まで配送してもらえます。

つまり、商品の受取をあまり急いでいない場合は、船便を利用するば、かなり安く利用することができるでしょう。

更に、送付先が海外の場合、商品代金・送料ともに消費税は課税されませんので、8%だけお得にお買い物が出来てしまいます。

台湾の場合であれば、発送日から3~4週間程度で手元に到着できるのではないでしょうか。


下記より電子書籍がポイント付きで購入できます!



スポンサーサイト



テーマ : 海外生活
ジャンル : 海外情報

海外在住者に便利な電子書籍ストアhontoの利用方法とメリット

海外からハイブリッド総合書店hontoを利用してみましたのでレポートします。

長期間海外に在住していると日本語の書籍を読みたくなるものです。

そこで、今回はインターネットを利用して電子書籍をダウンロードできるかどうかを含めて検証してみました。



最近、電子書籍の書店が乱立して海外在住者にとって非常に便利な社会になりつつあります。

ところが、海外から電子書籍を購入しようとするといろいろややこしい問題に直面します。

例えば、アマゾンの電子書籍リーダーkindleを利用しようとすると、海外からは5冊までしか購入できないという制限があるようです。

あるいは、楽天ブックスの電子書籍リーダーKoboを利用しようとしても、IP制限で海外からは購入できないようです。

また、書籍の検索をすると英語の書籍しか出てこなくて、日本語の書籍が検索に引っかからないなど、利用にあたり諸々の問題があるようです。



その他に日本の書籍を電子書籍で利用できるような方法はないか考えてみました。

1つの方法は、上記のアマゾンの場合であれば、IPアドレスと日本使用に置き換えてウェブサイトにアクセスすることです。

つまり、前回ご紹介したVPNゲートを利用して、日本のIPアドレスを利用すれば、問題なく利用できそうです。

海外からは利用できないネット動画を視聴する方法
VPNを利用して海外から日本国内向けサービスを利用する方法(実践編)

それでも、電子書籍を一冊購入するだけなのにそんな面倒くさいことをしてられないという方もいると思います。
(VPNを利用するメリットはその他にもたくさんありますが・・・)



海外からでも利用できる電子書籍ストアがありました。

電子書籍といえば国内最大級のhonto電子書籍ストア!です。

最初だけ、会員登録と電子書籍リーダー用の無料アプリをインストールする必要がありますが、3分程度で簡単な設定の後、電子書籍を利用することができました。

本来は、日本国内専用の電子書籍ストアのようですので、書籍の購入時には日本国内発行のクレジットカードが必要です。

IPアドレスに関しては、VPNを利用しなくても海外のIPアドレスでも問題なく利用できました。



実は、台湾には紀伊國屋書店があるため、紙ベースの書籍を購入しようとすれば、価格を気にしなければ書籍の種類は限られますが購入できます。

台湾で日本の書籍を購入する方法(紀伊國屋書店台湾)と日本との価格差

このような海外の本屋さんを利用する場合は、書籍の種類が限られることと書籍の価格が割高になるのがデメリットです。

hontoのようなウェブサイト上の電子書籍を利用すれば、場所や時間に関係なく即時に読みたい書籍が利用できるため、ストレスなく本を読むことができます。

お買上げ商品1点の金額100円(税抜)ごとに1ポイントが貯まり、提携書店(丸善・ジュンク堂・文教堂)のサービス実施店舗でもポイントを貯めることができるのもメリットです。



テーマ : 台湾
ジャンル : 海外情報

初めて赤ちゃんのパスポート申請|パスポート用写真撮影に困惑

乳幼児のパスポートを日本で作成することに関するレポートです。(以前の回想録)

たとえ、赤ちゃんであっても国外に出国する際にはパスポートがないと出国手続きができません。

一般的にパスポート申請に必要な書類は以下の通りです。

1. 一般旅券発給申請書 1通
 (申請書はパスポート申請窓口で入手)
 *20歳未満の方は、5年有効なパスポートしか申請できない

2. 戸籍謄(抄)本 1通

3. 住民票の写し1通
 (住民基本台帳ネットワークシステムで確認可能な方については、原則不要。国外で申請する場合は不要)

4. 写真 1葉
 (パスポート申請用写真の規格について)
 ・縦45ミリメートル×横35ミリメートルの縁なしで、無背景(薄い色)の写真。
 ・申請日前6カ月以内に撮影されたもの。
 ・無帽で正面を向いたもので、頭頂からあごまでが34±2mmであるなど申請書に記載されている規格を満たしていることが必要。

5. 郵便はがき 1枚
 未使用のもの。宛先として住民票の記載や住民基本台帳ネットワークに登録されているとおりに申請者の住所、氏名を記入。

6. 申請者本人に間違いないことを確認できる書類

(外務省のHPより抜粋)



先日、赤ちゃんのパスポートを申請するために、旅券事務所に行ってきました。

必要書類を揃えて、最後に写真ですが・・・。

まだ7ヶ月だけの赤ちゃんの写真を撮るのは大変なのです。

しかも、パスポートを申請するための写真は大きさ等の条件が厳しいです。

旅券事務所のスタッフに、私が持参した写真ではパースポート用の規格に適合していない旨のことを伝えられました。

不適合の理由は何ですかと聞くと、写真の大きさが1ミリほど足りないそうです。

本当かどうか自分で持参した物差しで計測してみると規格に合った大きさであったため、再度よく聞き正してみると、写真の質が少し悪いと言われました。

自宅のデジカメで撮影してプリンタで印刷したため、プリントする時の設定を少し失敗したのかも知れません。



そして、後日、長男のパスポートを申請するために、再び旅券事務局へ言ってまいりました。

先回却下されたパスポート用の写真を撮るために写真屋へ立ち寄ってきました。

パスポート用の写真一枚が、なんと1500円/枚でした!



8ヶ月目を迎える長男のパスポート申請をした後、受理されたことを証明するハガキが届いていました。

「このハガキは、あなたの旅券申請にかかる身分確認のために送付したものです。」と書かれています。

受け取りには以下のものが必要です。

1.確認ハガキ
2.一般旅券受領証(引換書)
3.収入印紙・愛知県収入印紙(合計6,000円)

テーマ : 海外生活
ジャンル : 海外情報

お得情報
海外でのネット接続に!
スポンサードリンク
お問合わせ
プロフィール

いいぞっ

Author:いいぞっ
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
ブログのランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR