台湾学生の語学習得能力が高い理由|英語と日本語
台湾の大学生や高校生の語学力についてのレポートです。
台湾では日本よりもはるかに外国語教育が盛んです。
人が集まるような場所には、必ず英語の語学学習塾があります。
それらの語学学習塾には、中学生や高校生が多く学んでいますが、小学生も放課後のレッスンで学習しています。
また、土日などの休みでも、多くの学習塾や生涯学習機関で社会人の方たちも語学学習に励んでいます。
いまや、台湾では英語はホワイトカラーにとって必要条件になっているようにも感じます。
それでは、台湾の大学生はどれくらい語学力を身に付けているのでしょうか?
私が教えている日本語学科の学生の例を挙げてみます。
彼ら学生は日本語を専攻していますが、日本語の語学能力よりも英語の語学能力の方が高い学生が多くいます。
例えば、彼らが日本語でどのように表現してよいか分からない場合などは、英語で表現してもよいかと聞いてきます。
このように、日本語を主専攻にしているのにも関わらず、英語をある程度身に付けた上で日本語を第二外国語のような位置づけで学んでいる学生が多くいます。
もちろん、言うまでもないことですが英語も日本語もいまひとつ身に付けられていない学生もいます。
とは言うものの、全般的には、日本の学生よりもはるかに英語の語学能力は高いのではないでしょうか。
その上で、日本語も大学4年間で身に付ける学生も多くいるのです。
このような状況を鑑みますと、台湾人は明らかに日本人よりも語学習得能力が高いと感じます。
なぜこのように台湾の方は語学習得能力が高いのでしょうか?
一つの理由は、台湾は国家予算に占める教育費の比率が高いと聞いたことがあります。
台湾では、学校や担当する教師にもよりますが、小学校2年生から英語の授業を取り入れているケースがあります。
それどころか、私立幼稚園では英語のネイティブスピーカーを教師に迎えて、全ての授業を英語で進めるようなクラスは珍しいことでもないのです。
日本と同様に、英語が高校や大学での受験で重要であるだけでなく、台湾では観光も主要産業の一つですので、観光やレジャーに関する仕事をしようとすると英語ができることが非常に有利になります。
それが、日本語ではなく英語であることに少しだけ違和感を覚えます。
というのも、中国人観光客を除けば、英語圏からの観光客よりも日本からの観光客の方がはるかに上回っているのに・・・。
台湾人が語学習得能力に長けているもう一つの理由は、台湾が多言語多文化国家であることも見逃せません。
台湾の公用語は中国語(北京語)ですが、台湾語や客家語、あるいは原住民固有の言語など多くの言語がミックスされた社会です。
それに対して、日本は少数民族国家であり、言語は日本語で統一された国家ですので、外国語を習得する過程での「音」の習得には非常に不利な条件のように感じます。
台湾人が外国語習得について非常に高い能力を持っている理由は、他にもあるかと思いますが、台湾に移住してから考えついた大きな理由は以上のようなものでした。
台湾では日本よりもはるかに外国語教育が盛んです。
人が集まるような場所には、必ず英語の語学学習塾があります。
それらの語学学習塾には、中学生や高校生が多く学んでいますが、小学生も放課後のレッスンで学習しています。
また、土日などの休みでも、多くの学習塾や生涯学習機関で社会人の方たちも語学学習に励んでいます。
いまや、台湾では英語はホワイトカラーにとって必要条件になっているようにも感じます。
それでは、台湾の大学生はどれくらい語学力を身に付けているのでしょうか?
私が教えている日本語学科の学生の例を挙げてみます。
彼ら学生は日本語を専攻していますが、日本語の語学能力よりも英語の語学能力の方が高い学生が多くいます。
例えば、彼らが日本語でどのように表現してよいか分からない場合などは、英語で表現してもよいかと聞いてきます。
このように、日本語を主専攻にしているのにも関わらず、英語をある程度身に付けた上で日本語を第二外国語のような位置づけで学んでいる学生が多くいます。
もちろん、言うまでもないことですが英語も日本語もいまひとつ身に付けられていない学生もいます。
とは言うものの、全般的には、日本の学生よりもはるかに英語の語学能力は高いのではないでしょうか。
その上で、日本語も大学4年間で身に付ける学生も多くいるのです。
このような状況を鑑みますと、台湾人は明らかに日本人よりも語学習得能力が高いと感じます。
なぜこのように台湾の方は語学習得能力が高いのでしょうか?
一つの理由は、台湾は国家予算に占める教育費の比率が高いと聞いたことがあります。
台湾では、学校や担当する教師にもよりますが、小学校2年生から英語の授業を取り入れているケースがあります。
それどころか、私立幼稚園では英語のネイティブスピーカーを教師に迎えて、全ての授業を英語で進めるようなクラスは珍しいことでもないのです。
日本と同様に、英語が高校や大学での受験で重要であるだけでなく、台湾では観光も主要産業の一つですので、観光やレジャーに関する仕事をしようとすると英語ができることが非常に有利になります。
それが、日本語ではなく英語であることに少しだけ違和感を覚えます。
というのも、中国人観光客を除けば、英語圏からの観光客よりも日本からの観光客の方がはるかに上回っているのに・・・。
台湾人が語学習得能力に長けているもう一つの理由は、台湾が多言語多文化国家であることも見逃せません。
台湾の公用語は中国語(北京語)ですが、台湾語や客家語、あるいは原住民固有の言語など多くの言語がミックスされた社会です。
それに対して、日本は少数民族国家であり、言語は日本語で統一された国家ですので、外国語を習得する過程での「音」の習得には非常に不利な条件のように感じます。
台湾人が外国語習得について非常に高い能力を持っている理由は、他にもあるかと思いますが、台湾に移住してから考えついた大きな理由は以上のようなものでした。
スポンサーサイト
台湾での日本語教師の給料(月給・時給)|募集案件情報を基に調査
台湾で日本語教師として働く場合の給料についてレポートします。
日本と同様に台湾でも、常勤講師の場合は月給制、非常勤講師の場合は時給制のところがほとんどですので、月給と時給に分けて調査してみました。
主に、インターネット上の求人サイトで台湾にある日本語学校が日本語教師として募集している案件を基にまとめてみました。
上記の給料について、表示されていた最低月給を記載しています。
というのも、日本語教師の場合は経験により給料が決定される場合が多いため、実際には月給45000元のところもありましたが、それはかなりのベテラン講師の場合でしょう。
今回は公平な表示をするため、最低給料として表示されていた金額を掲載しています。
また、実際には、台湾の日本語学校の場合は1ヶ月の授業時間がある程度決まっていて、その時間を超える場合は残業とみなして超過時間に対して時給を支給するところがほとんどです。
例えば、1ヶ月で授業時間が75時間を超過した場合は、1時間につき時給350元を支給するという給与形態になっています。
上記の一覧表をご覧の通り、日本語教師の常勤講師の場合の月給は、22000元から35000元の範囲で、月給26000元前後の学校が多いようです。
ここに掲載している情報は最近応募している情報のごく一部ですが、そのほかの情報も考慮すると台北市内の日本語学校だけは1割程度給料が高く設定されているようでした。
台北の場合は物価も高くなりますので、給料が少し高くなるのも当然でしょう。
次に、台湾で日本語教師として非常勤講師として勤務する場合ですが、これはビザの関係で募集案件および応募案件が少なくなりますので、情報としても少ないためあまり参考にならないかもしれません。
上記の一覧表の情報と知人の台湾人の日本語講師の方からの情報をまとめると、台湾の日本語教師の時給は350~400元程度の学校が多いようです。
台湾での日本語教師のお給料は、皆様にはどのように映るでしょうか?
金額だけに焦点を当ててみると、日本円に換算すると10万円弱となります。
この月給の中には、日本では別途支給されるような住居手当、家族手当などの各種手当も含まれている場合が多く、また台湾では一般的には交通費も支給されません。
とはいえ、台湾でひとりで生活するには十分な金額かもしれません。
それでは、勤務形態と給与形態の両面から考えて見ましょう。
先述したように、多くの日本語学校で1ヶ月に〇〇時間以内として月給制を採っていますが、1ヶ月〇〇時間を超過した授業時間は残業として残業代が支給されます。
それでは、1ヶ月に75時間あるいは80時間の授業は、1日に換算すると3~4時間くらいに相当します。
そして、それ以外の時間は講師が自由に使える時間となっているところがほとんどですが、実は1時間の授業をするのに準備する時間はどれくらい必要だと思いますか?
例えば、PPTの資料を作成するだけでも、1時間の授業に対して1時間の準備時間は最低でも必要かもしれません。
その他にも、学生管理をしたり、会議や打ち合わせなどの時間も必要で、更には営業的な仕事も割り当てられるかも知れません。
そう考えると、常勤講師の月給は決して高いものではありませんので、どうしても日本語を教えたいと考える方でなければ、長くは続かない仕事だと思います。
とは言っても、長く続けて適正がある方であれば、他の学校などからの引き合いがあり高い給料で雇用されることもあるでしょうし、自ら学校を設立して運営していくことが可能なのも台湾で日本語教師を目指す魅力でしょう。
日本と同様に台湾でも、常勤講師の場合は月給制、非常勤講師の場合は時給制のところがほとんどですので、月給と時給に分けて調査してみました。
主に、インターネット上の求人サイトで台湾にある日本語学校が日本語教師として募集している案件を基にまとめてみました。
教育機関 | 所在地 | 月給(常勤) | 時給(非常勤) | 備考 |
幸福外語 | 台中市他 | 26000 | 300 | |
東禾日本語学校 | 台中市 | 26000 | ||
山瀬・東和日語教育機構 | 中歴市 | 28000 | ||
JPTIP CO.,LTD. 日語補習班 | 台北市 | 30000 | ||
櫻花日語学園 | 台北市 | 26000 | ||
全國外語中心 | 新竹市 | 22000 | ||
康培士英日語 | 台中市 | 35000 | ||
康乃爾外語中心 | 新竹市 | 26000 | ||
平成日本語学校 | 高雄市 | 26000 | ||
東海道日語学園 | 高雄市 | 22000 | ||
横浜YMCA学院専門学校 | 台中市他 | 26000 | ||
早稲田日本語短期補習班 | 台南市 | 25000 | ||
徳川日本語学校 | 新竹市 | 25000 | ||
桜橋外語学院 | 台南市 | 26000 | ||
元気児童日語補習班 | 台北市 | 31000 | ||
いろは日本語教室 | 新竹市 | 24000 | 400 |
上記の給料について、表示されていた最低月給を記載しています。
というのも、日本語教師の場合は経験により給料が決定される場合が多いため、実際には月給45000元のところもありましたが、それはかなりのベテラン講師の場合でしょう。
今回は公平な表示をするため、最低給料として表示されていた金額を掲載しています。
また、実際には、台湾の日本語学校の場合は1ヶ月の授業時間がある程度決まっていて、その時間を超える場合は残業とみなして超過時間に対して時給を支給するところがほとんどです。
例えば、1ヶ月で授業時間が75時間を超過した場合は、1時間につき時給350元を支給するという給与形態になっています。
上記の一覧表をご覧の通り、日本語教師の常勤講師の場合の月給は、22000元から35000元の範囲で、月給26000元前後の学校が多いようです。
ここに掲載している情報は最近応募している情報のごく一部ですが、そのほかの情報も考慮すると台北市内の日本語学校だけは1割程度給料が高く設定されているようでした。
台北の場合は物価も高くなりますので、給料が少し高くなるのも当然でしょう。
次に、台湾で日本語教師として非常勤講師として勤務する場合ですが、これはビザの関係で募集案件および応募案件が少なくなりますので、情報としても少ないためあまり参考にならないかもしれません。
上記の一覧表の情報と知人の台湾人の日本語講師の方からの情報をまとめると、台湾の日本語教師の時給は350~400元程度の学校が多いようです。
台湾での日本語教師のお給料は、皆様にはどのように映るでしょうか?
金額だけに焦点を当ててみると、日本円に換算すると10万円弱となります。
この月給の中には、日本では別途支給されるような住居手当、家族手当などの各種手当も含まれている場合が多く、また台湾では一般的には交通費も支給されません。
とはいえ、台湾でひとりで生活するには十分な金額かもしれません。
それでは、勤務形態と給与形態の両面から考えて見ましょう。
先述したように、多くの日本語学校で1ヶ月に〇〇時間以内として月給制を採っていますが、1ヶ月〇〇時間を超過した授業時間は残業として残業代が支給されます。
それでは、1ヶ月に75時間あるいは80時間の授業は、1日に換算すると3~4時間くらいに相当します。
そして、それ以外の時間は講師が自由に使える時間となっているところがほとんどですが、実は1時間の授業をするのに準備する時間はどれくらい必要だと思いますか?
例えば、PPTの資料を作成するだけでも、1時間の授業に対して1時間の準備時間は最低でも必要かもしれません。
その他にも、学生管理をしたり、会議や打ち合わせなどの時間も必要で、更には営業的な仕事も割り当てられるかも知れません。
そう考えると、常勤講師の月給は決して高いものではありませんので、どうしても日本語を教えたいと考える方でなければ、長くは続かない仕事だと思います。
とは言っても、長く続けて適正がある方であれば、他の学校などからの引き合いがあり高い給料で雇用されることもあるでしょうし、自ら学校を設立して運営していくことが可能なのも台湾で日本語教師を目指す魅力でしょう。
台湾の大学で日本語教師(大学教員)が学科本科目を担当することに!?
昨年の新学期から台湾の大学で日本語教師として大学教員をしてきましたが、今回縁があり大学の本科目を担当することになる予定です。
昨年末頃には下記の記事でも少し触れましたが、年明け前でしたので鬼に笑われないように、この話は伏せていました。
台湾への海外移住2年目の2014年を振り返ります
先日、大学の教師用HPを見てみると自分の名前がその科目群の担当教員欄のところに掲載されていました。
とは言え、来月には大学の新学期は始まるのですが、未だに大学側からは今のところ何の通知もオファーも頂いていないので、この話はなかったことになるかもしれません。(笑)
昨年は人脈も奏功して、日本語を教えたことがないのに大学で日本語を教授することになり孤軍奮闘の半年間でした。
そして、今回突然、現在所属している大学のある知人の先生から、学科の本科目を教えてみないかというお誘いを頂きました。
実は、このお誘いには伏線がありました。
昨年の秋頃に、その先生から急用があり1週間だけ講義を休まなければいけないため、ある科目の代講を頼まれ、学科の本科目を2科目担当したことがありました。
そして、その後、その先生は先学期末をもって退職することになりました。
つまり、今考えるとその先生が担当していた科目の中の何科目かを私に引継ぐ為に代講を依頼してきたのだと思います。
そして、今学期から私が新たに担当することになる科目は、経営管理関連の科目と日本文化関連の科目など3科目です。
経営管理関連の科目は何とか自分の専門分野の一部になりえますが、日本文化関連の科目は自分の専門外の科目であるため、授業の準備が大変になりそうです。
ちなみに、私が先学期担当した日本語科目は、日本語を初めて学習する日本語学習入門者で「あいうえお」から教えなければいけない科目でした。
本来、このような初歩的な日本語科目は日本人が教えるのではなく台湾人の日本語教育専攻の先生が教える科目だと思います。
今回担当する学科本科目は、日本語学科で日本語も既に習得済みの学生に教えることになるため、心理的な負担は少しは軽くなりそうです。
今回のような展開は私にとって全く思いもよらない想定外の展開です。
まず、日本語教師の経験ゼロであるのに日本語教師として大学で教鞭をとることになり、その後今回のように大学の本科目を担当することになろうとは、1年前は考えにも及ばないことが起きています。
この後も何が起こるか分からないのが海外生活をしていることの醍醐味かもしれません。
そして更に思ってもいない展開が起きそうな状況ですが、こちらはまだ決定していないため、なんらかの展開があり次第こちらでレポートするつもりです。
昨年末頃には下記の記事でも少し触れましたが、年明け前でしたので鬼に笑われないように、この話は伏せていました。
台湾への海外移住2年目の2014年を振り返ります
先日、大学の教師用HPを見てみると自分の名前がその科目群の担当教員欄のところに掲載されていました。
とは言え、来月には大学の新学期は始まるのですが、未だに大学側からは今のところ何の通知もオファーも頂いていないので、この話はなかったことになるかもしれません。(笑)
昨年は人脈も奏功して、日本語を教えたことがないのに大学で日本語を教授することになり孤軍奮闘の半年間でした。
そして、今回突然、現在所属している大学のある知人の先生から、学科の本科目を教えてみないかというお誘いを頂きました。
実は、このお誘いには伏線がありました。
昨年の秋頃に、その先生から急用があり1週間だけ講義を休まなければいけないため、ある科目の代講を頼まれ、学科の本科目を2科目担当したことがありました。
そして、その後、その先生は先学期末をもって退職することになりました。
つまり、今考えるとその先生が担当していた科目の中の何科目かを私に引継ぐ為に代講を依頼してきたのだと思います。
そして、今学期から私が新たに担当することになる科目は、経営管理関連の科目と日本文化関連の科目など3科目です。
経営管理関連の科目は何とか自分の専門分野の一部になりえますが、日本文化関連の科目は自分の専門外の科目であるため、授業の準備が大変になりそうです。
ちなみに、私が先学期担当した日本語科目は、日本語を初めて学習する日本語学習入門者で「あいうえお」から教えなければいけない科目でした。
本来、このような初歩的な日本語科目は日本人が教えるのではなく台湾人の日本語教育専攻の先生が教える科目だと思います。
今回担当する学科本科目は、日本語学科で日本語も既に習得済みの学生に教えることになるため、心理的な負担は少しは軽くなりそうです。
今回のような展開は私にとって全く思いもよらない想定外の展開です。
まず、日本語教師の経験ゼロであるのに日本語教師として大学で教鞭をとることになり、その後今回のように大学の本科目を担当することになろうとは、1年前は考えにも及ばないことが起きています。
この後も何が起こるか分からないのが海外生活をしていることの醍醐味かもしれません。
そして更に思ってもいない展開が起きそうな状況ですが、こちらはまだ決定していないため、なんらかの展開があり次第こちらでレポートするつもりです。