東勢旧火車站と東勢客家文化園区|台湾台中の超ローカル観光スポット
台湾台中市東勢区にある超ローカルな観光スポットのご紹介です。
2015年6月から台中国際空港から大阪と名古屋への定期便が遠東航空によって開通する予定です。
今後ますます日本から台中への観光客が増えるかもしれません。
今回は、台中市内でも最も北部に位置する東勢という街にある東勢旧火車站跡と東勢客家文化園区を訪れました。

東勢という街は一言で言えばかなり田舎で、のんびりした街で、梨の産地としても非常に有名です。
まず、東勢旧火車站は、日本統治時代に活躍した汽車の駅です。
その当時は、この地域は木材の産地としても有名で、ヒノキを山から切り出して日本に向けて輸出していたそうです。
そして、切り出した木材を山から運ぶために蒸気機関車が活躍したというわけです。
そのため、現在では東勢旧火車站として町おこしの一環として観光化していて、蒸気機関車の試乗も出来るようになっています。

1時間に1本くらい(?)園内を汽車に乗って楽しむことができます。(80元/人)

この東勢旧火車站跡に併設されているのが、東勢客家文化園区です。

この地域はもともと客家民族が多く住んでいたのでしょうか、客家文化を展示する小さな博物館らしきレンガ作りの建物があります。

建物の中には、売店や展示会場があり、訪問者がのんびりくつろいでいました。





それでは最後に、園内の雰囲気が分かるような画像をお楽しみください。






今回はたまたま立ち寄った台湾台中市の超ローカル観光スポット、東勢旧火車站と東勢客家文化園区をレポートしました。
訪問した日は日曜日だったため、家族連れで来ている方が多かったようでした。
露店もいくつかあり、貸し自転車もあるため、のんびりしながら半日くらいは過ごせそうでした。
2015年6月から台中国際空港から大阪と名古屋への定期便が遠東航空によって開通する予定です。
今後ますます日本から台中への観光客が増えるかもしれません。
今回は、台中市内でも最も北部に位置する東勢という街にある東勢旧火車站跡と東勢客家文化園区を訪れました。

東勢という街は一言で言えばかなり田舎で、のんびりした街で、梨の産地としても非常に有名です。
まず、東勢旧火車站は、日本統治時代に活躍した汽車の駅です。
その当時は、この地域は木材の産地としても有名で、ヒノキを山から切り出して日本に向けて輸出していたそうです。
そして、切り出した木材を山から運ぶために蒸気機関車が活躍したというわけです。
そのため、現在では東勢旧火車站として町おこしの一環として観光化していて、蒸気機関車の試乗も出来るようになっています。

1時間に1本くらい(?)園内を汽車に乗って楽しむことができます。(80元/人)

この東勢旧火車站跡に併設されているのが、東勢客家文化園区です。

この地域はもともと客家民族が多く住んでいたのでしょうか、客家文化を展示する小さな博物館らしきレンガ作りの建物があります。

建物の中には、売店や展示会場があり、訪問者がのんびりくつろいでいました。





それでは最後に、園内の雰囲気が分かるような画像をお楽しみください。






今回はたまたま立ち寄った台湾台中市の超ローカル観光スポット、東勢旧火車站と東勢客家文化園区をレポートしました。
訪問した日は日曜日だったため、家族連れで来ている方が多かったようでした。
露店もいくつかあり、貸し自転車もあるため、のんびりしながら半日くらいは過ごせそうでした。
スポンサーサイト
台中創意文化産業園区|レトロとモダンが融和した台中ローカルスポット
台中火車站(台鉄台中駅)の裏側にある台中ローカル観光スポットの「台中創意文化産業園区」をレポートします。
台中駅裏側には、第三市場というディープな昔ながらの台湾の伝統市場があります。
そこから徒歩で1分くらいの場所に台中創意文化産業園区があります。
台中駅から歩いた場合は15分くらいでしょう。
それでは、台中創意文化産業園区とは何か?
元々、日本統治時代の1914年に日本の酒造会社「大正製酒株式会社」が建造されました。
1922年に日本の台湾総督府により酒・たばこの専売制が採られたため、総督府傘下の専売局の工場となりました。
終戦後は、国民党による酒たばこ公売局(現臺灣菸酒股份有限公司)により引継がれ、1998年に移転するまで酒造工場として利用されていました。
その酒造工場の跡地を有効利用する形で、芸術文化村のような雰囲気で不定期に様々な展示会場として利用されているようです。
100年以上もの歴史ある建物がそのまま利用されているためレトロな雰囲気と現代アートが融合したお洒落な文化村となっています。
園区内には、お酒の展示館、カフェ、アートスペースなどがありました。
私が訪問した時には、日本の重要無形民俗文化財である古川祭り(岐阜県飛騨市古川町)の特別展示が催されていました。
それでは、画像を使って園区内をご紹介します。
正面門の入り口です。

営業時間は午前7時から午後8時までです。

酒造工場の跡地だけありお酒の文化館があります。

お酒の空瓶(?)を使った現代アート作品が随所に見られます。

以前の工場の面影も髄所に見受けられます。


お子様向けのイベントが開催されているようでした。

開催期間:2015年1月24日~4月12日

古川祭りに関する特別展が開催されていました。

開催期間は3月8日までです。


会場内には古川祭りに関する衣装や祭りに関する小道具などの展示物が多数見学でき、その他特産品の売店もありました。


最後に裏門を出ると第三市場への通りに繋がっています。

台中創意文化産業園区は第三市場とセットで見学やショッピングを楽しめば半日くらいは過ごせそうでした。
台中駅まで来られた場合、時間があれば足を伸ばして第三市場の喧騒の中でのショッピングを楽しんだ後は、産業園区でのんびりとした時間を過ごせますよ。
【台中創意文化産業園区】
住所:台中市南區復興路三段362號
電話:04-2229-3079
台中駅裏側には、第三市場というディープな昔ながらの台湾の伝統市場があります。
そこから徒歩で1分くらいの場所に台中創意文化産業園区があります。
台中駅から歩いた場合は15分くらいでしょう。
それでは、台中創意文化産業園区とは何か?
元々、日本統治時代の1914年に日本の酒造会社「大正製酒株式会社」が建造されました。
1922年に日本の台湾総督府により酒・たばこの専売制が採られたため、総督府傘下の専売局の工場となりました。
終戦後は、国民党による酒たばこ公売局(現臺灣菸酒股份有限公司)により引継がれ、1998年に移転するまで酒造工場として利用されていました。
その酒造工場の跡地を有効利用する形で、芸術文化村のような雰囲気で不定期に様々な展示会場として利用されているようです。
100年以上もの歴史ある建物がそのまま利用されているためレトロな雰囲気と現代アートが融合したお洒落な文化村となっています。
園区内には、お酒の展示館、カフェ、アートスペースなどがありました。
私が訪問した時には、日本の重要無形民俗文化財である古川祭り(岐阜県飛騨市古川町)の特別展示が催されていました。
それでは、画像を使って園区内をご紹介します。
正面門の入り口です。

営業時間は午前7時から午後8時までです。

酒造工場の跡地だけありお酒の文化館があります。

お酒の空瓶(?)を使った現代アート作品が随所に見られます。

以前の工場の面影も髄所に見受けられます。


お子様向けのイベントが開催されているようでした。

開催期間:2015年1月24日~4月12日

古川祭りに関する特別展が開催されていました。

開催期間は3月8日までです。


会場内には古川祭りに関する衣装や祭りに関する小道具などの展示物が多数見学でき、その他特産品の売店もありました。


最後に裏門を出ると第三市場への通りに繋がっています。

台中創意文化産業園区は第三市場とセットで見学やショッピングを楽しめば半日くらいは過ごせそうでした。
台中駅まで来られた場合、時間があれば足を伸ばして第三市場の喧騒の中でのショッピングを楽しんだ後は、産業園区でのんびりとした時間を過ごせますよ。
【台中創意文化産業園区】
住所:台中市南區復興路三段362號
電話:04-2229-3079
台中のファッション専門店街・天津路服飾商圏
台湾の台中市内で有名なファッション専門店およびファッション問屋街となっている天津路服飾商圏をご紹介します。

この商店街の町並みの雰囲気を知ってもらうために数枚写真を撮ってきましたのでご覧ください。




主に、女性者のファッション専門店が軒を連ねますが、メンズ専門店も数店見かけます。
その比率は、女性専門店が9割に対して、メンズ専門店は1割ほどです。
また、洋服だけではなく、バッグ、靴、帽子、下着などの専門店もあり、女性であれば、頭の先から足の先まで全てのグッズを揃えられそうです。
そして、この商圏は小売だけではなく、ファッション店へ商品を卸している問屋もあるため、一般のお客さんへの小売をしない店舗も何店かあります。
最も気になる、商品そのものと価格については、画像で確認していただければ分かるかと思いますが、洋服などの商品については日本人の視点からは少し派手というよりカラフルな洋服が多いように感じます。
もちろん、シックな商品を扱っているお店や、若者向けの専門店もあり、日本や韓国などから直輸入の専門店もあります。
また、大人向けのファッション専門店だけではなく、子供向けのファッション専門店もあります。





このファッション通りで販売されている商品の価格は、概ねどこの店舗でも、100元から400元くらいの商品が多かったです。
そして、商品を購入する時のテクニックは、いきなり気に入った商品を購入するのではなく、この通りの店舗を大雑把に一回りして見て見ましょう。
その後、自分の気に入った店舗をチェックしてから、まとめ買いで値引き交渉をしたら、少しは安くなることが多いです。
もともと、それほど価格的には高くはない商品ですので、あまり大きな期待はできませんが、せめて10%くらいは値引きしてもらえるかと思います。


以下の画像のような靴専門店、帽子専門店、バッグ専門店、靴下・ストッキング専門店などもあります。





この通りの販売方法として特徴的なことは、問屋も兼ねている店舗も多くあるため、以下の画像のように、店舗前に箱や袋を並べて商品をアピールしている店舗が多いです。


また、小売店のスタッフらしい方が、大きな袋や箱を担いで、ワゴン車やバイクに商品を乗せている光景も目にしたため、たぶん小売店や露天商などの方はこの商圏の問屋から仕入れているのだろうと思います。
台湾の台中にお越しの(特に)女性の方は、是非立ち寄って見たら、せめて半日くらいは時間を潰せると思います。

台湾台中市天津路服飾商圏の場所

この商店街の町並みの雰囲気を知ってもらうために数枚写真を撮ってきましたのでご覧ください。




主に、女性者のファッション専門店が軒を連ねますが、メンズ専門店も数店見かけます。
その比率は、女性専門店が9割に対して、メンズ専門店は1割ほどです。
また、洋服だけではなく、バッグ、靴、帽子、下着などの専門店もあり、女性であれば、頭の先から足の先まで全てのグッズを揃えられそうです。
そして、この商圏は小売だけではなく、ファッション店へ商品を卸している問屋もあるため、一般のお客さんへの小売をしない店舗も何店かあります。
最も気になる、商品そのものと価格については、画像で確認していただければ分かるかと思いますが、洋服などの商品については日本人の視点からは少し派手というよりカラフルな洋服が多いように感じます。
もちろん、シックな商品を扱っているお店や、若者向けの専門店もあり、日本や韓国などから直輸入の専門店もあります。
また、大人向けのファッション専門店だけではなく、子供向けのファッション専門店もあります。





このファッション通りで販売されている商品の価格は、概ねどこの店舗でも、100元から400元くらいの商品が多かったです。
そして、商品を購入する時のテクニックは、いきなり気に入った商品を購入するのではなく、この通りの店舗を大雑把に一回りして見て見ましょう。
その後、自分の気に入った店舗をチェックしてから、まとめ買いで値引き交渉をしたら、少しは安くなることが多いです。
もともと、それほど価格的には高くはない商品ですので、あまり大きな期待はできませんが、せめて10%くらいは値引きしてもらえるかと思います。


以下の画像のような靴専門店、帽子専門店、バッグ専門店、靴下・ストッキング専門店などもあります。





この通りの販売方法として特徴的なことは、問屋も兼ねている店舗も多くあるため、以下の画像のように、店舗前に箱や袋を並べて商品をアピールしている店舗が多いです。


また、小売店のスタッフらしい方が、大きな袋や箱を担いで、ワゴン車やバイクに商品を乗せている光景も目にしたため、たぶん小売店や露天商などの方はこの商圏の問屋から仕入れているのだろうと思います。
台湾の台中にお越しの(特に)女性の方は、是非立ち寄って見たら、せめて半日くらいは時間を潰せると思います。

台湾台中市天津路服飾商圏の場所