日本の国章(昨日の台湾の国章に続き)
昨日は、台湾の国章について調べてみましたが、わが国=日本の「国章」ってあったかな?
ということで、調べてみました。
実は、法令で定められている(デジュールスタンダード)日本の国章はなかったんですね。
しかし、慣例的に(デファクトスタンダード)国章として扱われている国章は存在するそうです。
それは、天皇家・家紋である「十六弁八重表菊紋」(菊花紋章)だそうです。
この紋章、どこかで見たことないですか?
海外旅行に行くときに、必ず必要なアレ...そうです「日本のパスポート」に描かれてますね。(実は、微妙に菊花紋章とパスポートのデザイン違いますが...)
私は、てっきりこのパスポートのデザインが正式な日本の「国章」だと思っていました。(汗)
それにしても、日本の国旗も、国章も、他国のそれと比べると、シンプルですね。
日本文化の「侘び寂び」的には、シンプルなだけに重みがあるのでしょうが...
ということで、調べてみました。
実は、法令で定められている(デジュールスタンダード)日本の国章はなかったんですね。
しかし、慣例的に(デファクトスタンダード)国章として扱われている国章は存在するそうです。
それは、天皇家・家紋である「十六弁八重表菊紋」(菊花紋章)だそうです。
この紋章、どこかで見たことないですか?
海外旅行に行くときに、必ず必要なアレ...そうです「日本のパスポート」に描かれてますね。(実は、微妙に菊花紋章とパスポートのデザイン違いますが...)
私は、てっきりこのパスポートのデザインが正式な日本の「国章」だと思っていました。(汗)
それにしても、日本の国旗も、国章も、他国のそれと比べると、シンプルですね。
日本文化の「侘び寂び」的には、シンプルなだけに重みがあるのでしょうが...

スポンサーサイト
日本と台湾(中華民国)の国章
国章って、何か分かりますか?
国章(こくしょう)とは、国家を象徴する徽章をいう。一般に国旗よりもデザインが複雑な為、その国の風土、歴史、文化などが象徴的に表現され、その国を理解する上で国旗よりも多くの情報を読み取ることが出来る(狭義の国章)。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
台湾の国章は、台湾国旗の左上のデザインそのもの(画像参照)で、「青天白日」と言うらしい。
青と白は以下を象徴しているとのこと。
青=空
白=太陽
更に、太陽は、1年=12ヶ月と干支の12支、12宮、12刻を表わしていて、中華民国の絶え間ない進歩を象徴しているとのこと。
十二支というのは、実に中華文化らしいですね。
国章とは、奥が深いですね~。
ところで、日本の国章がどんなデザインか?イメージできますか?
海外旅行に行ったことがあれば、一度は目にしているはずですね。
(続く)

国章(こくしょう)とは、国家を象徴する徽章をいう。一般に国旗よりもデザインが複雑な為、その国の風土、歴史、文化などが象徴的に表現され、その国を理解する上で国旗よりも多くの情報を読み取ることが出来る(狭義の国章)。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
台湾の国章は、台湾国旗の左上のデザインそのもの(画像参照)で、「青天白日」と言うらしい。
青と白は以下を象徴しているとのこと。
青=空
白=太陽
更に、太陽は、1年=12ヶ月と干支の12支、12宮、12刻を表わしていて、中華民国の絶え間ない進歩を象徴しているとのこと。
十二支というのは、実に中華文化らしいですね。
国章とは、奥が深いですね~。
ところで、日本の国章がどんなデザインか?イメージできますか?
海外旅行に行ったことがあれば、一度は目にしているはずですね。
(続く)

台湾の郵便ポスト赤と緑
日本の郵便ポストは赤色のボックス型ですが、台湾の郵便ポストは赤色と緑色の2種類のボックス型です。
基本的には、台湾全土、郵便ポストは統一されているそうです。
緑色の郵便ポストは、台湾内専用。
赤色の郵便ポストは、エアーメールと速達用だそうです。
基本的には、台湾全土、郵便ポストは統一されているそうです。
緑色の郵便ポストは、台湾内専用。
赤色の郵便ポストは、エアーメールと速達用だそうです。
