台湾でイチゴ狩り(2月中旬~3月末)|時間無制限量り売り

台湾の台中市内にあるイチゴ狩り農園に行ってきましたのでレポートします。

画像にあるように2月中旬から3月末頃までの期間限定の台湾での娯楽です。

IMAG2049.jpg


お正月休みに行ったため、農園ではおじいちゃんやおばあちゃんも含めた家族連ればかりでした。

IMAG2031.jpg

子供連れが多いので、摘み取り時のルールらしいものがありました。
IMAG2030.jpg



当日は天気もよかったため、お昼ごろの駐車場はほぼ満車でした。

また、イチゴアイスクリームやシャーベットのようなイチゴを元に加工されたスイーツも売店で販売されていました。

IMAG2033.jpg




さて、肝心なイチゴ狩り農園のシステムは、日本では時間制限食べ放題が一般的だと思います。

ところが、台湾でのイチゴ狩りの農園のシステムは、時間無制限量り売りでした。(笑)

受付に行くと、ハサミと籠を渡され、料金システムの説明がされました。

■料金システム:380元/斤(600g)
■時間無制限&農園内での飲食禁止

つまり、イチゴ狩りが終わってから籠を受付へ持っていき、重量を測ってから料金を支払います。

その後、自分で採取したイチゴを買い取った後、よく洗ってから食べられるという流れになります。



子供たちは農園の中に入ると、一目散に苺を採取し始めました。

苺の出来栄えは、少しづつ大きくなっているようでしたが、最盛期はまだこれからのようです。

IMAG2038.jpg

すぐに籠の中には採りたての苺でいっぱいになりました。

IMAG2039.jpg



イチゴ狩りの料金は、いかがでしょうか?

一般的な台湾のスーパーで販売されているイチゴの価格は、100元/300g程度です。

イチゴ狩りで量り売りの価格は一般的なスーパーで購入する価格のやく2倍程度ということになります。

台湾でのイチゴ狩りのイチゴの価格は特に安いわけではなく、娯楽の意味合いが強いだけあり、少し割高でした。

私たちが採集した苺の料金は、880元でした。

IMAG2046.jpg

その後、お持ち帰り用の小箱に入れてもらい精算です。

IMAG2050.jpg




それでは、イチゴの味はいかに?

おいしそうなイチゴを選別して採取したためか、採りたてイチゴの味は非常においしかったです。

大きな実は比較的甘さが強くなく、小さな実ほど味が強かったです。

子供たちは、初めてのイチゴ狩りだったので、とても楽しそうでした。

また、その場で洗って食べたイチゴの味は格別でした。

たぶん、農園のイチゴや葉を見た感じでは、何らかの農薬が使われているだろうなと思いましたが・・・




【まとめ】

農園:草苺世界
場所:台中慈済医院の近隣
料金:380元/斤(600g)
駐車場無料開放
スポンサーサイト



テーマ : 台湾
ジャンル : 海外情報

台湾の朝食に欠かせないピーナッツ麺筋はお粥と一緒に

台湾の独特の食文化の一つで花生麺筋のご紹介です。

台湾では、朝食ではお粥を食べるというのが伝統的な食文化として残っています。

そのお粥と一緒に食べるおかずとして欠かせないのが、麺筋です。



それでは、麺筋とは何でしょうか?



花生麺筋(ピーナッツ&グルテン)
原材料名: グルテン、ピーナッツ、醤油、砂糖、キサンタンガム、調味料(アミノ酸など)、食塩、キャラメル

原材料は、グルテンとありますが、グルテンとは何でしょうか?

グルテン (gluten) は、小麦、大麦、ライ麦などの穀物の胚乳から生成されるタンパク質の一種(ウィキペディアより)



こんな説明ではよく分からないですね。

もっと簡単に一言で言えば、いなり寿司の揚げのようなものです。



台湾でよく見かける麺筋は、缶詰の形で販売されていたり、瓶詰めで販売されています。

食べ方は、そのままお粥か白ご飯と一緒におかずとして食べることが多いですが、お酒が好きな方は酒のつまみにしてもいいかもしれません。

麺筋は、台湾のバイキング式レストランである自助餐でも、多くの場合は用意されていますので、自助餐で食事をする時にでも探してみてください。

多くの日本人の口に合う味付けだと思いますが、ご飯のおかずとしては少し甘いかもしれません。

そのため、子供たちには甘みのあるおかずだけに大好評です。

一般的に、台湾では麺筋は朝食のお粥と一緒に食べることが多いです。

テーマ : 台湾
ジャンル : 海外情報

台湾にある日本食レストランのジャンル別総評をしてみる

台湾にある日本食レストランの話についてです。

台湾と日本は距離的にも近いですし台湾人は日本食が大好きだという理由もあり日本の外食チェーン店は至る所で見かけます。

例えば、吉野家、モスバーガー、和民、COCO壱番屋など軒並み日本ではリーズナブルな外食レストランというよりファーストフード店だ。

しかし、台湾では日本ブランドの看板を背負った、価格がちょっと高めなレストランという位置付けです。



モスバーガーやマクドナルドなどは日本と商品もあまり変わらないし、味もほとんど同じであるため日本人の口にはよく合う。

しかし、台湾の平均的な外食物価と比べると価格は高く感じる。

セットで150元くらいです。(弁当1個50元と比べると高いよ)



カレーライスも日式とか言っていろんなお店があります。

いくつかのカレー屋さんで食事をしたけれど、おおむね味は及第点です。

少なくともまずいと思ったことは一度もないです。

つまり、台湾にある日本式のカレー屋さんで外れくじを引いたことはないです。



ハイ次行きます。回転寿司。

回転寿司はいくつかトライしたけれど、どのお店も外れでした。

ネタ、ワサビ、シャリ全て日本の回転寿司とほとんど同じなのに何かが違う。

何が違うのか?と考えてみたところ、重要なものが違っていました。

醤油!日本の醤油よりしょっぱさが足りないように思います。

何故か、いいぞっは台湾にある回転寿司店の醤油が甘く感じましたw

どんなネタを食べても美味しく感じないのは醤油が日本の回転寿司天のモノとは違うからだと思うのです。

でも、カウンターで食べられる寿司屋の醤油は日本の醤油の味と同じだったのだけど・・・



次はラーメン。台湾でラーメンと言えば、日本代表のツートップといってもよいくらいの位置付けです。

しかし、台湾では日式ラーメンはどこのお店で食べても・・・ボクシングで言えば1ラウンドKO負けレベルです。

なぜか?いいぞっ、必死に考えました。

スープのコクが足りない。それとスープが薄い!

台湾にあるラーメン屋のスープは明らかに台湾人向けに作り変えられているね。

ありとあらゆる台湾のスープは、日本人の口には味がないと感じる。

この理由の1つは、台湾人は食事中に水を飲むという習慣があまりないため、その代替としてスープがあるとどこかで聞いたことがある。

そのため、ご飯のお伴としてのみそ汁というような位置付けではないようだ。

世界で一番おいしいラーメンは日本でしか食べられないな。



天婦羅は、お店によって相当なバラつきがあるため評価のしようがないので省略。



台湾でいろいろ日本食レストランの食事を試しましたが、日本で食べるものとはあと一歩のところで何かが足りない場合が多いです。

その違いは味であって、「おもてなしの心」ではないことだけは確かです。

テーマ : 台湾
ジャンル : 海外情報

お得情報
海外でのネット接続に!
スポンサードリンク
お問合わせ
プロフィール

いいぞっ

Author:いいぞっ
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
ブログのランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR