台湾のWifi事情と台湾旅行する方に便利な海外用定額制モバイルルーター

台湾の無料インターネット接続方法のおさらいと現状についてのレポートです。

台湾は日本よりも公衆での無料Wifiが発達しています。

つまり、日本より台湾の方が無料WiFiスポットが多いのだと思います。

そして、公的機関のある場所では「iTaiwanWiFi」が24時間いつでも利用できます。

以下の記事でもiTaiwanWiFiについてとり上げています。
台湾でスマホを使って無料でインターネット利用する方法



例えば、台鉄や高鉄の駅や郵便局などでは無料でwifiに接続できます。

ところが、そのような人が多く集まる場所では、当然多くの人が無料Wifiに繋げようとするため、週末やラッシュアワーなどでは繋がり難いことがよくあります。

その他に、セブンイレブンでは事前登録をしておくと無料で1日90分(30分×3回)まで無料Wifiを利用できます。

セブンイレブンではよく利用しますが、ファミリーマート(全家)では利用したことがありませんが、こちらも事前登録により利用可能です。

そして、これらのコンビにでも無料Wifiにアクセスしている人が多くなると非常に繋がりにくくなります。



また、一般的に台湾の多くの中級以上のホテルでは、無料Wifiが利用できるようになっています。

今まで台湾で私が利用したホテルでは、多くのホテルではパスワードなしで利用できました。

ところが、ホテルのよってはWifiに繋げる際にパスワードの入力を求められることもあります。

そして、このようなホテルでの回線スピードはそれぞれのホテルによって、随分変わってきます。

あるいは、自分の使っているスマホなどの機器の問題かもしれませんが、あまり期待したほどのスピードが出ないこともあります。

とはいうものの、一部の格安ホテルを除いては、多くの台湾のホテルでは無料でWifiをストレスなく利用できることでしょう。



旅行中や出張中に何らかのトラブル、あるいはホテルなどで外れを引いてしまった場合などに備えて、海外用専用の定額制モバイルルーターを持っていると安心です。

定額料金の海外WiFiレンタル



関連記事

テーマ : 海外生活
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

Secre

Wifi

たしかに今の時代、日本の数少ない公共Wifiは旅行者には一番困ります。その点、台湾のほうが公共Wifiが整備されてますね。 日本や台湾で現地で使える携帯やモバイルラウターを事前に入手していれば話は別ですが、昨年台湾を2週間ほど旅行した際に体験した点から申しますと、公共Wifiにつなげるためには、スタバを始めいくつかの公共Wifiでは携帯の電話番号を登録する必要がありました。勿論台湾の携帯番号でなければならないため、結局は外国人旅行者には便利に手軽には使えませんでした。セキュリティーの問題で公共Wifi利用者の身元確認の重要性からだとは思いますが、結局、外国人旅行者には台湾での住所や電話番号を持ってないと通用しない「事前登録」というのがクセモノである気がしました。少なくとも米国の一般的な公共Wifiと言う場合は、ホテルでつなぐと同様に、ほとんどがパスワードだけで繋がるようになっているようです。

Re: Wifi

いつもコメントありがとうございます。
公衆無線WiFi(iTaiwan)の事前登録は日本からでも出来るようになったのと情報がありました。
また、空港でもパスポートの提示で登録が出来るようです。
私もiTaiwanとセブンイレブンくらいでしかWiFiを使っていないのでですが、それだけでも十分です。
確かにWifiに限らず悠遊カードでも同じですが、事前登録には台湾の携帯番号がないと不便なことが多いですね。

> たしかに今の時代、日本の数少ない公共Wifiは旅行者には一番困ります。その点、台湾のほうが公共Wifiが整備されてますね。 日本や台湾で現地で使える携帯やモバイルラウターを事前に入手していれば話は別ですが、昨年台湾を2週間ほど旅行した際に体験した点から申しますと、公共Wifiにつなげるためには、スタバを始めいくつかの公共Wifiでは携帯の電話番号を登録する必要がありました。勿論台湾の携帯番号でなければならないため、結局は外国人旅行者には便利に手軽には使えませんでした。セキュリティーの問題で公共Wifi利用者の身元確認の重要性からだとは思いますが、結局、外国人旅行者には台湾での住所や電話番号を持ってないと通用しない「事前登録」というのがクセモノである気がしました。少なくとも米国の一般的な公共Wifiと言う場合は、ホテルでつなぐと同様に、ほとんどがパスワードだけで繋がるようになっているようです。

セキュリティ

公共無線LANは暗号化されていないため
「悪意のある知識を持った者は盗聴が可能」
という危険性があるそうですが、懐具合が苦しい
旅行者にとっては便利な存在ですから
個人情報に関わる内容は入力しない
などに気をつけて使えば良いのでしょう。

Taipei-Freeは日本の携帯番号で事前登録が可能ですが
iTaiwanは予約だけが可能で、正式登録は台湾到着後に
旅行インフォーメーションを訪れないといけないようです。
もっともTaipei-FreeのIDとパスワードでiTaiwanも利用
できますから、出向く必要は無いとも言えるのですが。

レンタルのモバイルルータですと、盗聴の心配はしなくて良い
ですし、最近は台湾のLTEサービスに対応した高速ルータも
レンタル可能になりましたから、SIMフリー端末を持っていない
方には、やはり便利な存在ですね。

Re: セキュリティ

コメントありがとうございます。
Taipei-FreeとiTaiwanの位置づけがあまりよく分からないですね。
私はiTaiwanに登録していますが、台北に行った時には、同じIDとパスワードでTaipei-Freeを使用できました。いずれにしても週末や多くの人が公共WiFiを利用しているところではほとんど繋がらないです。
どうしても海外でネットを利用したい方は、レンタルのモバイルルータが一番安全でしょうね。

> 公共無線LANは暗号化されていないため
> 「悪意のある知識を持った者は盗聴が可能」
> という危険性があるそうですが、懐具合が苦しい
> 旅行者にとっては便利な存在ですから
> 個人情報に関わる内容は入力しない
> などに気をつけて使えば良いのでしょう。
>
> Taipei-Freeは日本の携帯番号で事前登録が可能ですが
> iTaiwanは予約だけが可能で、正式登録は台湾到着後に
> 旅行インフォーメーションを訪れないといけないようです。
> もっともTaipei-FreeのIDとパスワードでiTaiwanも利用
> できますから、出向く必要は無いとも言えるのですが。
>
> レンタルのモバイルルータですと、盗聴の心配はしなくて良い
> ですし、最近は台湾のLTEサービスに対応した高速ルータも
> レンタル可能になりましたから、SIMフリー端末を持っていない
> 方には、やはり便利な存在ですね。

No title

元々、台北市がWIFLY(安源通訊)に委託して市政府周辺地区で
サービスを開始したシステムがベースになっています。

2011年7月にTaipei-Freeとして市内全域でサービス提供開始。
このシステムに相乗りすることで、台湾政府によるiTaiwanも
2011年10月にサービス開始。
同じWIFLYが運営受託している、新北市・台南市の無料Wi-Fiも
同一IDパスワードでの相互利用ができるようになっています。

余談ですが、最近日本に遊びに来る友人たちは
「使えない」Wi-Fiサービスに頼らず、こんなモノを
http://www.books.com.tw/exep/activity/activity.php?id=0000065170&sid=0000065170&page=1
持参してきます。
MVNOの存在によって、旅行者向けネット接続サービスが
進化しはじめているようです。

Re: No title

コメントありがとうございます。
たった4ヶ月くらいで全国展開している点を考えると、台北市で花火を上げて台湾全土への展開というシナリオが出来ていたのでしょうね。
日本が台湾に新幹線を受注したように、台湾が日本に公衆無線WiFiシステムを受注する日が来るかもしれない(笑)日本も早く台湾のように無料WiFiが広がるといいですね。

> 元々、台北市がWIFLY(安源通訊)に委託して市政府周辺地区で
> サービスを開始したシステムがベースになっています。
>
> 2011年7月にTaipei-Freeとして市内全域でサービス提供開始。
> このシステムに相乗りすることで、台湾政府によるiTaiwanも
> 2011年10月にサービス開始。
> 同じWIFLYが運営受託している、新北市・台南市の無料Wi-Fiも
> 同一IDパスワードでの相互利用ができるようになっています。
>
> 余談ですが、最近日本に遊びに来る友人たちは
> 「使えない」Wi-Fiサービスに頼らず、こんなモノを
> http://www.books.com.tw/exep/activity/activity.php?id=0000065170&sid=0000065170&page=1
> 持参してきます。
> MVNOの存在によって、旅行者向けネット接続サービスが
> 進化しはじめているようです。
お得情報
海外でのネット接続に!
スポンサードリンク
お問合わせ
プロフィール

いいぞっ

Author:いいぞっ
FC2ブログへようこそ!

カテゴリ
最新記事
最新コメント
ブログのランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR